【材料と構造】
科目 内容
金属材料学T・U
鉄鋼・アルミニウムなどに代表される、機械や構造物を作り上げる主役となっている金属材料について学びます。
一口に金属といっても、例えば鉄鋼とアルミニウムではその強さ、重さ、光沢などだいぶ様子が違います。
また同じ鉄鋼でもしなやかで壊れにくいもの(鉄筋や針金など)があると思えば、非常に硬いもの(ヤスリや刃物など)があります。
何が違うのでしょうか?
どうやって材料を選んで使い分ければよいのでしょうか?
金属材料の性質について学び、適切な材料の選択と取り扱いが出来るようになります。
材料力学T・U
材料力学T
外から物体に加わる力には色々な種類があります。
どのような材料でも、力を加えるとそれに応じた変形が必ず発生します。
ただ外見で認められるほど大きくないでけです。
外から加えられる力は4種類(引張・曲げ・せん断・ねじり)に分類されます。
まず、1種類の力によって物体が受ける負担と変形について学びます。
材料力学Tは構造物や機械設計の強度計算の最も基本となる科目です。

材料力学U
材料力学Tの基礎の上に、2種類以上の力を受ける場合の負担と変形について学び、さらに複雑な構造物についてどのような力がかかっているかを学びます。
多くの材料は力の増加につれて徐々に変形も大きくなりますが、時にはある限界を超えると突然大きな変形を生じ、思わぬ故障や事故を引き起こすこともあります。
また、小さな力でも繰り返し作用すると、その被害が蓄積されて破壊に至ることを疲労といい、最近事故の原因の主な要因と考えられています。
それらに必要な対策についても学びます。

塑性力学
針金を手で曲げて放すと、元に戻りません。
金属のこのような性質を「塑性(そせい)」と呼んでいます。
@金属は力を加えるとどのように変形するのか。
A目的の形状にするために必要となる力(加工力)はどの程度なのか。
これらを学ぶのが「塑性力学」です。
自動車産業界を中心に積極的に活用されている学問分野です。
弾性力学
材料力学T、Uの知識を基に、各種の力やモーメントに対する負担や変形を3次元(立体的)的にとらえ、一つの力は物体のいたる所に影響を与えます。
その力が一つだけでなくたくさん作用すると、全部の影響を考えないといけないので、非常に複雑な計算が必要になります。
構造物の強度設計に際して最も重要な、材料の強さと安全性さらに強度に対する信頼性について学びます。
トライボロジー
自動車やオートバイをはじめとする機械は多くの"ふれあう面"を持ちます。
トライボロジーとはそのような"ふれあう面"での摩擦や摩耗に関することを学びます。
例えば摩耗やき裂が発生するのを防ぐための表面処理法や油などによる潤滑について勉強します。
戻る